「願望」3つの種類とは?
自分にOKを出す心の講座 > 願望実現方法 > 「願望」3つの種類とは?
「願望」3つの種類とは?
願望には3つの種類があるのを知っていますか?
- 1.Have願望
- 2.Do願望
- 3.Be願望
1.Have願望
Have願望は「所有欲求」を満たすものです。
・ブランド品が欲しい!
・高級車に乗りたい!
・大きな一軒家が欲しい!
・恋人が欲しい!
というのがHava(持つ)欲求です。
2.Do願望
Do願望は「行動欲求」を満たすものです。
・世界一周旅行に行きたい!
・南の島でのんびりしたい!
・趣味をエンジョイした!
・結婚したい!
というのがDo(する)欲求です。
3.Be願望
Be願望は「存在欲求」です。
・もっと優しくなりたい!
・人前でも堂々としたい!
・モテモテになりたい!
・英語を使いこなせるようになりたい!
これらは「◯◯な存在になる!」というBe(なる)欲求です。
ではあなたの願望はこれら3つの願望のうちどれが強いでしょうか?
HaveからBeに向かうに連れて自分に近づいてきます。
ということは、より高位な願望がBe願望なのです。
そして実はBe願望が明確になれば、その下位にあるDo願望もHave願望も満たされていくのです。
またBe願望が明確になればなるほど、より自分にあったDo願望やHave願望も分かって来るのです。
私がお勧めするのは「ぜひBe願望を持ってください!」ということです。
なぜならBe欲求が満たされると「自分の軸」が定まり、その他2つの欲求も満たされやすくなるからです。
「どんな存在になるのか!」ということを明確にすればするほど、人生がググッと動き出します。
しかし、多くの方は
「アレが欲しい!」
「コレが欲しい!」
「アレをしたい!」
「コレをしたい!」
と、Have願望とDo願望に目が行きがちです。
「どう在りたいのか」というBe願望にはなかなか意識が向かないのです。
だからこそ是非「Be願望」を持ち、そこを目指してもらいたいと思います。
「でも、なりたい姿なんてよくわかりません…」という方も多いと思います。
ではどのようにBe願望を見つけ出せば良いのでしょうか?そしてDo願望やHave願望も満たして行けば良いのでしょうか?
それには「願望実現体質」になることがもっと近道なのです。
願望実現体質になる2ステップ
願望を叶えやすくなるためには、以下の2つのステップがとても大切です。
ステップ1.過去の自分らしい自分を知る
どんな人にも「自分らしさ」があります。
しかし多くの人が「自分らしさ」が何なのかに気づいていません。
そして本来の自分には合わない道を選んだり、他人の意見や世の中の情報に左右されて本当はやりたくないのにそれに気づかずにやり続けるということも起き得るのです。
そこで、過去の人生を振り返って自分の好きだったこと、イキイキ過ごしていた頃の自分を思い出します。
- 幼稚園の頃はどうだったかな?
- 小学生の頃は何に夢中になっていたかな?
- 思春期の頃は?
・
・
・
という具合に過去の自分らしく過ごしていた頃の自分を思い出します。
そしてそれぞれの自分は何にワクワク感や満足感を感じていたのかを探り出します。
例えば、
- 友だちとのつながり
- 目標の達成感
- 何かを創り出すこと
- アレンジや工夫
- 自由さ
- 人に喜んでもらうこと
- 才能を発揮する
- 新たなチャレンジ
- 変化を体感する
などなど、人それぞれ心に響くポイントが違いますので、自分が望んでいるのことは何なのかな?と少し深く自分の心を探って行くのです。
例えば「自由が好きだ!」とうことがわかれば、今の生活に満足できないのは自由が足りないからだ!と気づくかもしれません。
すると、好きなことを自由にこなす生き方が「Be願望」なのかもしれません。
人に喜んでもらうことが好きならば、人に喜んでもらえる存在になることが「Be願望」かもしれません。
ステップ2.未来の自分らしさを感じる
過去のワクワクからBe願望が何となく見えたのであれば、それを実現した自分を先取りして感じます。
3年後、5年後、10年後…いつの時点でも良いので、理想の状態になった未来の自分をイメージします。
どこで、誰と、何をしているのか?
その場面をリアルにイメージするのです。
その際には以下の3つのポイントをしっかりと感じます。
- 何が見えるのか?
- 何が聞こえるのか?
- どんな気分なのか?
「なりたい自分の姿」ではなく、さらにその先の「既になってしまった自分の姿」をイメージすることが大切です。
表現が難しいのですが、ゴールに到達した時点ではなく、さらにその先のイメージです。例えるなら志望校に合格した時点の自分ではなく、その学校の生徒として当たり前に楽しく過ごしている自分の姿を想像するイメージです。
なりたい自分よりさらに先の自分から見ると、「なりたい自分」は既に当たり前の感覚です。志望校での学園生活を送っている自分からすると、合格したのは当たり前の出来事ですよね。
その「当たり前感」を感じること大切なのです。
NLP心理学では目標や願望を「アウトカム」と表現しますが、さらにその先の状態を「メタアウトカム」と言います。「メタ」というのは「それを超えた」という意味です。
メタの自分を感じるとアウトカムの自分は当たり前になりますので、メタをイメージすることが非常に重要なのです。
まとめ
今のあなたに明確な願望があってもなくても大丈夫です。
願望は育て進化させて行くものです。
ですからまずは「自分はどんな人になりたいのかな?」「何を大切にしてどんな風に日々過ごしたいのかな?」と「Be願望」を意識することから始めてください。
そうするとそれが呼び水的になり、様々なイメージが浮かんでくると思います。
あなたの願望実現を応援しています!
無料メール講座登録:「不安・苦手」を「自信」に変える!
関連記事
- 「願望」3つの種類とは?